<記事には広告が含まれます>
弁当作りに興味があっても料理初心者にとっては朝の料理はハードルが高く、ただでさえ忙しい朝、調理から盛り付けを毎日こなすのはなかなか長続きするものではありません。
同じく料理初心者だった私も弁当作り当初の3年前は苦労しましたが、そんな私が3年以上続けて得た弁当作りのコツを紹介して弁当作り継続のきっかけを作りたいと思います。
弁当作りを始める理由は人それぞれ
インスタグラムの投稿コメントを拝見していると、皆さん様々な理由でお弁当作りをされています。
何故 | お子さんの進学で弁当が必要になった、または、弁当作りが好きだから、料理が好きだから、外食よりも手作り弁当が食べたいから |
---|---|
誰に | お子さんやご主人など他の人に、または、自分に |
経験値 | 料理が得意な人、または、苦手な人 |
あのころから今までを振り返り、あなたと一緒にそのコツを皆さんにお伝えするのネ?
弁当作りが長く続かない3つの理由と解決方法
1.早起きが苦手 | 特に寒い冬の朝は嫌になる |
---|---|
2.味付けがわからない | 調味料の数が多くて、分量を把握するのが難しい |
3.買い物が面倒くさい | スーパーに買い出しにいくのが面倒くさい |
1.早起きが苦手
歳を重ねるに連れて早起きになるので、還暦過ぎの私もずいぶん朝の目覚めが早くなりましたが、12月~2月の寒い季節はさすがに起きるのが辛い時期となります。
お子さんの登校や会社への出勤時刻が7時~8時頃だと、5時半~6時には起きる必要がありますネ。
解決方法その1:簡単おかずの定番化
初心者の頃は張り切りすぎないことがポイント。
張り切って、凝ったおかずをあれこれ作ろうと無理しても長続きしません
朝のルーティーンを決めて、思考と体の動線に迷いを無くして、ストレスを感じないようにすることがポイント。
玉子焼き⇒鮭焼き⇒お米炊き・・・のルーティーン
解決方法その2:作り置き
解決方法その3:SNSに投稿する
インスタやツイッターで手作り弁当を毎日投稿してモチベーションを維持させる。
今ではインスタでフォロワーさん1000人を超えて沢山のイイネ!がもらえるようになったんで、モチベーション⤴⤴だけどね
2.味付け方法がわからない
解決方法その1:味付けはシンプルに!
料理初心者が先ず”つまづく”のが味付け、どの調味料をどれくらい使えばいいのか?
私も当初は味付けにハードルの高さを感じていましたが、シンプル味付けの基本を身に着けてからは、弁当作りが楽しくなりました。
解決方法その2:レシピに頼らない弁当作り(自分が食べる弁当だったら少々の失敗は許される)
料理を始めたころは、調味料の種類や分量をレシピどおりに守ろうとして、挫折しかけたけど、ある時、自分で食べるのだから失敗を恐れずに、自分なりの分量で試してみようと思い気持ちが楽になりました。
具体的には、レシピに縛られず自分なりの味を楽しもう!ということです。
砂糖、みりん、醤油、酒(料理酒)(1:1:1:1)でも十分美味しい料理が出来ますヨ
3.買い物が面倒くさい
解決方法その1:食材選びは基本の3色で!
食材の買い出しも、弁当作り初心者にとっての障壁です。
スーパーマーケットまで足を運ぶこと、お店に行って何をどれくらい買えばいいのか?等、いくつものハードルがあります。
(行きつけの店を固定して、どこに何があるかを把握して、迷いを無くすことをお勧めします)
そんな、悩みを解決する考え方についても記事にしていますので参考にしてください。
解決方法その2:冷凍庫を上手に活用
最初のうちは、買った食材を使いきれずに処分することになり、次の買い物の意欲がなくなり、弁当作りが三日坊主となるパターンもあります。
弁当作りのモチベーションを上げるアイテム
弁当作りを続けるためには、お気に入りの弁当箱を使うというのも大事なポイント!
曲げわっぱ
私が愛用する曲げわっぱの魅力とメンテナンスの方法などを紹介します。
秋田県の伝統工芸として特に有名な曲げわっぱは、秋田杉が持つ吸湿性から弁当の中身を美味しく保つ効果があります。
また、曲げわっぱは抗菌性が高いため、弁当が腐りにくいとされています。そのため、保存性が高く、環境にも優しいとういう利点があり、日本だけではなく海外でも人気があり、日本文化の象徴の一つとされています。
では、曲げわっぱの魅力をもっと詳しく見ていきましょう。
・伝統的な技法とデザイン 曲げわっぱは、日本の職人の技が息づく伝統工芸品です。その美しいフォルムと繊細な木目は特に和食を引き立ます。
・機能性曲げわっぱは、木製であるため、お弁当を入れたときに湿気を逃がし、適度な保湿性を重視します。また、抗菌作用があるため、お弁当が長持ちします。
・環境に優しい曲げわっぱは、使い捨てのプラスチック製品との違い、長く使えるため、環境にやさしいとく、また、木製であるため、分解される際に環境への負荷も少ないです。
曲げわっぱの欠点
具体的には、以下のような注意点があります。
・熱に近づけない:曲げわっぱは熱に弱いため、火に近づけたり、直接的な熱にさらしたりしないように注意する必要があります。
・衝撃を与えない:曲げわっぱは衝撃に弱いため、落としたりぶつけたりしないように注意する必要があります。
・湿度を調整する:曲げわっぱは乾燥すると形が変わるため、湿度を適切に管理することが大切です。保管する際には、乾燥しないように湿度の高い場所に置いたり、湿度調整剤を使用するなどの対策が必要です。
・こまめな手入れ:曲げわっぱは木製品であるため、日々の洗浄乾燥を怠らないようにすると、長持ちさせることができます。
以上のような注意点に気を付けることで、曲げわっぱを美しく長持ちさせることができます。
曲げわっぱの美しさと機能性は、日本の伝統技術が現代にも生き続ける素晴らしい例です。毎日のお弁当作りや、特別な日のおもてなしに、ぜひ曲げわっぱを取り入れてお弁当の味も、きっと格別なものになることでしょう。
私が使うまげわっぱ1:柴田慶信商店(秋田杉の無垢)
こんな人にお勧め⇒食後にすすぎ洗いが出来る余裕のある方
弁当作り半年が経ったころ私が買った最初の曲げわっぱです。
このフォルムが何とも、、弁当作りのモチベーション”アップ”
私が使うまげわっぱ2:大館工芸社(天然杉にウレタン塗装)
こんな人にお勧め⇒食後にすすぎ洗いが出来る余裕がない方、毎日曲げわっぱを使いたい方
手入れが楽なので、食後に洗う余裕のない方は、無垢材よりこちらを選んだ方が無難
*初めての曲げわっぱ、お勧めは?と尋ねられたら、こちらをお勧めします。
値段は、弁当箱に一万円も⁉と思う人もいるかもしれませんが、杉の木の質感を損なうことなく、油汚れなどがシミにならないので衛生的、精神的に満足度が高い!
おかずが少々貧弱でも見栄えを良くしてくれる「曲げわっぱ」
弁当作りのモチベーションアップのアイテムとして良い買い物です。
以上、料理が苦手な初心者が、3日坊主にならず3年間続けてきた3つのコツを紹介しました。
まだまだ料理初心者の域ですが、これからも鮭弁当作りを続けて、皆様のお役に立てる情報を発信していきます。